昨日ロン2でこんな牌姿になりました(1/31 18:46)
南2局 北家 38900持ち2着目 5順目
一一五六七3467DEFG ツモ四 ドラ四
僕は打G→ツモ5→打四でリーチとしたんですが
こう・・・何か違和感があったんですよね
確かに打Gは素直な打牌ですが
麻雀の筋肉を付けるのであれば打一
場況次第では34落としもあるのではと・・・
まぁこの牌姿だけで語るのも何ですから
みなさんの
「スピードと打点のバランス」についての
考え方を聞かせてください^^
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
色々考えさせられる事が人には有るけど、しっかり、のほほ〜んとね。
で、何切るか‥‥麻雀苦手なんですよね‥。
一を切りたいな。でも将来安牌になりそうなら残したいし、その場合はGかな。でもこの持ち点ではドラは切りません、リーチはかけます。
これはリーグ戦の場合です。
ロン2は解らないですけど、MFCではもっと早い内に一を切っているかもしれません。しかもリーチは無しの方向で。
まぁ、他家の手牌進行読みが最速さんみたいに正確で、打Gの前に打一としても十分間に合うって確信があればいいけど。
3900〜満貫クラス見込める形なので、変にこねくり回さないです。
この状況で一を落とすのは、四五六七の部分に、四七引いてからですし、三八など、横に伸びれば34切るでしょうが。(原則「棒テン」です)
打点とスピード・・・普段のフリーが『赤6』なので、思いっきり『スピード派』ですね。
なもんで、たまにAルールで打つと、まごまごしながら手を作りますが(笑)
ただ、次のツモ5sの牌姿では打7mリーチを選択することが多いです。ドラ切りのリスクも考慮して。一発・裏アリのルールなら尚更ですね。
自分はG切りの七切りですね〜。正直場況次第なんですが………トイツがつよければドラはきりませんね!!
タンヤオ好きなんで一がない状況のほうがつよいかもしれません(笑)
ドラきってリーチうってその人にうちこんじゃうと持ち点30000きる可能性があるからっすね〜(;_;)
G→四切りっすかねぇ。サンショク大好き、ってのと、ダイレクトな77(一発・裏はあるんだっけ)を逃すのがひ弱っぽくて嫌だからです。
ちょっと燻ってるなぁ、って思ったら一切って遊びますが。